2.東洋医学と季節
五季とは?
一年は通常、春・夏・秋・冬の四つの季節に分けられますが、東洋医学では、長夏(ちょうか)を加えた五季に分類しています。五季はさらに二十四節気(旧暦における四季の気候変化の分類)に分けられます。
陰陽の強さや五臓の働きは五季と関連しています。晩春から長夏は陽が強く、秋から早春までは陰が強くなります。また、春は肝、夏は心、長夏は脾、秋は肺、冬は腎が活発となります。五季の変化は五臓に直接影響を与えます。そして間接的にほかの器官に作用を及ぼします。
季節 | 季節の特徴 | ||
陰陽 | 五行 | 必要な養生 | |
春 | 陰が徐々に弱く、陽が強くなる | 木に属する。 肝が盛んで酸味が入る。 目に症状が出る。 |
・肝を補う ・陽気を発散する |
夏 | 陽気が最も強く、陰が弱まる | 火に属する。 心が盛んになり、苦味が入る。 舌に症状が出る。 |
・心を守る ・夏バテを予防する |
長夏 | 徐々に陰が生長し、陽が減少していく | 土に属する。 脾が盛んになり、甘味が入る。 口に症状が出る。 |
・消化機能を高める ・湿を予防する |
秋 | 陽盛から陰盛に変化する | 金に属する。 肺が盛んになり、辛味が入る。 鼻に症状が出る。 |
・津液不足を防ぐ ・肺を守る |
冬 | 陰が強く、陽が弱くなる。 | 水に属する。 腎が盛んになり、鹹味(塩辛い)が入る。耳に症状が出る。 |
・腎を補う ・風邪を予防する |
東横線・アクセス便利な:はり灸整体院:ご案内
電話受付時間
03-3724-4856
受付時間
【火・水・木・金・土】
午前8時~午後6時
ご予約・お問い合わせ
東横線都立大学駅からのアクセス

東京23区 東横線都立大学駅(急行は止まりません)
・渋谷→代官山→中目黒→学芸大学→都立大学
・渋谷から5つめ各駅10分
・自由が丘から1つめ各駅2分
・横浜から各駅28分。