東洋医学って何?「秋の養生概論」|目黒区の鍼灸【都立大身体均整院のコラム】

はり灸・整体 都立大身体均整院 東横線都立大駅 徒歩1分

19.<金>秋の養生概論

秋の3ヶ月間を「容(よう)平(へい)」といいます。
実りの秋といい、すべての物が実を結ぶ時期です。
春、夏とこれまで外向きに動いていた生命力は、冬にむけて身体の内側にしまいはじめる季節です。 翌年のために、種の中に生命力を収め始める時期です。

人間も外向きから内向きに気の流れを変化させるため、身体の防衛力が弱くなり、風邪をひきやすくなります。 また、乾燥する時期でもあります。
これは、体表から「陽気」だけでなく「水分」も逃げていくためです。
春や夏に比べると「身体」や「心」もおとなしく過ごすことが、自然と調和する方法だといえます。

漢方古典の書物には、「秋は西。西方は白色、入りて肺に通じ、肺は皮毛を、皮毛は腎を生ず。肺は鼻を主り、志にありては憂いとなす。類は金、その味は辛」と書かれています。

五臓の働き

中医学の「五行学説」では、秋は「」に属し、五臓では「」に対応します。
さらに五味は「辛味」に対応します。

五行五季五主五臓五腑五官五味
大腸

五臓のうち「肺」の働きは、呼吸をつかさどる臓器で、大気の清気を吸い込み、体内を巡って汚れた気体を排出する機能(呼吸作用)をもちます。
また、気や津液、栄養分、衛気などを全身に拡散させ、隅々まで行きわたらせる機能(宣発作用)や、気や津液を上から下におろすことで、排泄をコントロールする作用(粛降作用)をもちます。
「肺」と特に強く結びついているのは、涕(鼻水)、皮膚、体毛です。

「肺」の変調による症状

1.鼻水、鼻づまり

「肺」と「鼻」は強くかかわっています。肺が変調すると、鼻水が増えたり、鼻がつまったり、汗が出なくなります。


2. むくみ

肺の宣発作用がうまく行えないと、体を守っている衛気を広げられなくなります。上半身に水分がたまって、顔がむくんだり、粛降作用が働かないと、下半身に水分がたまって、足がむくんだりします。

3. かぜ

肺は、寒さや暑さに敏感で、弱るとすぐに風邪をひくようになります。


4. 咳、息切れ

粛降機能が不調になると、うまく呼吸できず、呼吸器系に症状が出ます。息が浅くなったり、呼吸回数が増えたり、息切れ、せきや喘息症状が現れます。

秋の特徴

秋は、空気が乾燥し始める季節です。
特に「肺」(呼吸器系、皮膚、うぶ毛、鼻、汗腺)と呼ばれる部分が乾燥しやすくなり、細菌やウイルスなどに対する免疫機能が弱まり、肌のかさつきや風邪、長く続く咳などを招きやすくなります。

東横線・アクセス便利な:はり灸整体院:ご案内

電話受付時間

03-6804-8552

受付時間
【火・水・木・金・土】

午前8時~午後5時

ご予約・お問い合わせ

お電話でのご予約・お問い合わせ
03-6804-8552
受付:火~土 午前8時~午後6時
ネットでのご予約・お問い合わせ
空き状況の確認やご希望のコース日時の
ご予約を24時間オンライン受付中!

アクセス(駒沢大学駅 徒歩8分 自由が丘・田園調布からバス便あり)

駒沢大学駅 都立大学 地図 はり灸と整体

初来院のご予約の際に、郵送にて詳しいご案内・地図をお送りいたします。 東急田園都市線 駒沢大学駅(急行は止まりません)

駒沢大学駅 徒歩8分(自由が丘・田園調布・大森よりバス便あり) 

・渋谷→池尻大橋→三軒茶屋→駒沢大学

・渋谷から3つめ(各駅8分)

・二子玉川駅から1つめ(各駅10分)