東洋医学って何?「春の不調を薬膳で解消!」【都立大身体均整院】

はり灸・整体 都立大身体均整院 東横線都立大駅 徒歩1分

6.春に取り入れたい養生法

春の薬膳

1.「肝」を補う食べ物

春は「肝」が過剰に働き、トラブルを招きやすくなります。「肝」は肝臓の働きに加え、必要な血液を貯蔵したり、自律神経系、運動神経を調節したり、心と体がスムーズに働くためには必要なもので、目の働きにも深く関係しています。この働きがにぶると、だるさやイライラ、うつ状態、疲れ目などを招いてしまいます。春の薬膳では、「肝」を補うものを食べることが基本です。

<「肝」を補う食べ物>
貝類:あさり しじみ はまぐり かき

野菜:にら 菜の花 ほうれん草 春菊 グリーンアスパラガス せり 人参

その他:いちご ヨーグルト 酢 梅干し レバー ごま ナッツ うなぎ えび いか しいたけ クコの実 海藻


2.血行をよくする食べ物

ストレスやイライラが続くと、血管が収縮して血行が悪くなります。この結果、シミやくすみ、目の下のくま、肩こりを生じやすくなります。この際は血行をよくする食べ物をとることが大切です。

<血行をよくする食べ物>
豆類:黒豆 納豆

青魚:いわし さんま さば

辛味の食べ物:にら ねぎ 青じそ にんにく 玉ねぎ
その他:ほうれん草 菜の花 ごま 昆布

3.クールダウンする食べ物

イライラが強く怒りっぽくなると、目の充血や不眠、頭痛が生じてきます。その際に、涼性の食べ物を食べると、体の熱をさまし、興奮を抑える働きがあります。

<クールダウンさせる食べ物>
野菜:ほうれん草 もやし セロリ 大根 きゅうり トマト たらの芽
その他:豆腐 海藻 緑茶

肩こり

肩や首の筋肉の緊張状態が続くと、頭痛やめまいが生じます。これは、緊張型頭痛と呼ばれるもので、側頭部や後頭部が締め付けられるような重い痛みを感じます。肩こりの原因として、目の疲れから生じる場合もあり、また逆に肩の疲れによって目が疲れてくる場合もあります。目と肩の両方のケアが大切です。さらに、肩こりから腰痛へ症状がひろがったり、不眠や慢性疲労、集中力の低下、イライラ感などの症状をまねきます。

1.肩こり対策方法

肩こり対策としては、全身の血行を良くして、肩や首の筋肉の緊張を和らげることが大切です。筋肉の蓄積された要廃物の排出を促進させるために、38℃から40℃のぬるま湯に、20~30分くらいゆったりと浸かることが効果的です。

2.クエン酸の摂取

疲労物質と呼ばれている乳酸が体内に蓄積されるのを防ぐために、クエン酸を積極的にとることが効果的です。クエン酸は乳酸を抑制する働きがあり、梅、パイナップル、レモン、キウイフルーツなど、柑橘系の果実に多く含まれています。

3.肩のストレッチ

両肩の力を抜いて、頭を反対側の手で抑えながら、真横に傾けて首の横を伸ばすと首から肩の筋肉が伸ばされて、良いストレッチ効果が得られます。

東横線・アクセス便利な:はり灸整体院:ご案内

電話受付時間

03-6804-8552

受付時間
【火・水・木・金・土】

午前8時~午後5時

ご予約・お問い合わせ

お電話でのご予約・お問い合わせ
03-6804-8552
受付:火~土 午前8時~午後6時
ネットでのご予約・お問い合わせ
空き状況の確認やご希望のコース日時の
ご予約を24時間オンライン受付中!

アクセス(駒沢大学駅 徒歩8分 自由が丘・田園調布からバス便あり)

駒沢大学駅 都立大学 地図 はり灸と整体

初来院のご予約の際に、郵送にて詳しいご案内・地図をお送りいたします。 東急田園都市線 駒沢大学駅(急行は止まりません)

駒沢大学駅 徒歩8分(自由が丘・田園調布・大森よりバス便あり) 

・渋谷→池尻大橋→三軒茶屋→駒沢大学

・渋谷から3つめ(各駅8分)

・二子玉川駅から1つめ(各駅10分)