胸郭(胸腔)をより深く知って、より良い呼吸を!
中華料理、フランス料理、トルコ料理は世界三大料理と言われます。
医学の世界にも同様なものが存在します。
伝承医学として古くから多くの人々に支持され、独自の歴史を築いてきた
・中国医学
・アーユルヴェーダ
・ユナニ医学
の3つの医学が、「世界三大古典(伝統)医学」と称されています。
中国医学
中国医学は「中医学」「東洋医学」とも呼ばれ、古く古代の時代から歴史に残されています。
現在の中華人民共和国の地域を中心に、東アジア広域で行われてきた伝統医学です。
中国医学の診断法・治療法の特徴
中国医学では「五行」という独特の論理を使用して人間の身体の働きを診断します。
これは、木・火・土・金・水という自然界の存在に、人間の身体の生理機能をなぞらえて当て嵌め、お互いがお互いに与える影響を説明しようとする理論です。
この五行の理論はそのまま治療法にも使用されます。
中医学の治療法は大きく3つあります。
湯液と呼ばれる薬物療法(いわゆる漢方薬)
鍼灸治療
按摩・推拿療法
先に挙げた五行の理論は、この3つをどのように使用するのかという治療方針を決定するプロセスにも活用されるものです。
アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダはサンスクリット語で生命の知識を意味し、現在のインドを中心とした周辺地域に紀元前5-6世紀から存在する伝承医学です。
アーユルヴェーダの診断法・治療法の特徴
アーユルヴェーダでは人体の生理的はたらきや、各器官の役割などを「トリ・ドーシャ」という独自の理論で体系化します。
トリは数字の3。ドーシャとは要素のことで、つまり人体にまつわる事象を3つの要素に分類し、そのバランスを整えることで健康維持や疾病治療につなげるという理論を持ちます。
3つのトリ・ドーシャ
ヴァータ(風)
ピッタ(火)
カパ(水)
この3つの要素に良い影響や、悪い影響を与える内的因子、外的因子それぞれにも独自の分類基準が存在し、例えば体内に蓄積する代謝産物(老廃物)や、飲食物に含有されている様々な毒素のことはアーマと呼ばれます。
このアーマを体外に排出させる、また、摂取しないための仕組みが、上記のトリ・ドーシャ理論と組み合わせて述べられるなどの独自の治療・未病治理論を持ちます。
ユナニ医学
ユナニ医学はインド・パキスタン亜大陸地域のイスラム文化圏で10世紀ごろに確立した伝承医学で、この地方では現在でもポピュラーな診断・治療法として活用され続けているものです。
ユナニとはペルシャ語で「ギリシャ由来の」という意味ですが、歴史的にはこの医学はギリシャ圏というよりはもっと広くアラビア・イスラム世界で発展してきたものです。
ユナニ医学の診断法・治療法の特徴
ユナニ医学では人間の体内に存在する体液が重要視されています。
私たちの体内にはリンパ液、血液、骨髄液など様々な種類の体液が存在しますが、ユナニ医学ではこれらを血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁の4つの「基本体液」に分類しています。
また、外界を構成する様々な要素についても、気・水・火・地の4種類に分類し、これら全てのそれぞれに熱・冷・湿・乾の4つの性質があるとしています。
こうした基本体液や外界の要素が、調和によってそれぞれの性質を活かし、バランスを保てたとき健康が保てる、という理論に基づいて、患者の体質を診断し、食材や生薬の処方、食事指導などが施されます。
東横線・田園都市線:はり灸整体院:ご案内
電話受付時間
【火・水・木・金・土】
午前8時~午後6時
ご予約・お問い合わせ
アクセス(駒沢大学駅 徒歩8分 自由が丘・田園調布からバス便あり)

初来院のご予約の際に、郵送にて詳しいご案内・地図をお送りいたします。 東急田園都市線 駒沢大学駅(急行は止まりません)
駒沢大学駅 徒歩8分(自由が丘・田園調布・大森よりバス便あり)
・渋谷→池尻大橋→三軒茶屋→駒沢大学
・渋谷から3つめ(各駅8分)