ドライアイと眼精疲労
名前からして、とっても辛そうな目の不快感をうみだす
「ドライアイ」。
もちろんこのドライアイも、私たちを悩ます眼精疲労の原因の大きな一つでもあります。
それでは、このドライアイと眼精疲労の関係について、今回はわかりやすくまとめてみましたので是非お読みいただき、
明日からの目の健康に活かして頂けたら嬉しいです!
今更聞けない!ドライアイって何だろう?まとめ
ドライアイとは、どのような状況を指すのでしょうか。
眼球は正常な状態の時、
「涙腺」という涙液を分泌してくれる体の器官から分泌された涙の膜で、均一に覆われています。
涙腺から涙を出し、運ぶためには、まぶたの筋肉の動きである、
「まばたき」
が必要です。
ところが、スマホやパソコンを集中して眺めていると、
そのストレスからまばたきの回数が極端に減少します。
これにより、眼球の表面の涙の膜はまだらになり、
正常な部分と、薄すぎる膜になってしまっている部分ができてしまいます。
そのせいで、目のピントが合いにくくなり、
目の見えにくさを感じるようになります。
また、膜が薄くなっている部分の目はゴミなどで傷つきやすく、
そういった意味でも危険性が指摘されているのです。
これが、「ドライアイ」です。
ちなみに、
涙の膜が薄くなる原因は、瞬きの数の減少のほかにも
・加齢による涙の量そのものの減少
・エアコンなどによる室内の空気の乾燥
・強い精神的ストレス
なども影響しています。
ドライアイと眼精疲労の関係
さて、こんな辛いドライアイは、眼精疲労と深い関係があります。
先ほどもご説明しましたように、目の表面は均一な涙の膜で覆われているために、眼球に入り込む「光」はゆがむことなく
まっすぐに、網膜に届けられます。
ところが、この涙の膜に厚い部分と薄い部分ができてしまうのがドライアイですので、
眼球のレンズに入る光にも、常に歪みが生じてしまうことになるのです。
その状態が長期間続き、無理をしてピントを合わせ続けていることで目の筋肉が過労を起こし、ついに眼精疲労に至ってしまうことも少なくはないと言われています。
ドライアイにならないために
では、こんな辛いドライアイを防ぐために、
日常的にできることは何があるのでしょうか。
専門家オススメのいくつかの方法をご紹介します。
・冷暖房の風の向きに気を配る
クーラーやエアコンなどの風が、顔に当たるということは眼球にも当たっているということ。
風の向きを調節し、眼球が乾燥しすぎないような冷暖房を心がけましょう。
・1、2時間に一度休憩を取り、体を動かして自律神経を調整
涙腺は、特に自律神経の「副交感神経」が刺激されると活発になります。
仕事中に少しデスクを離れてストレッチをしたり、
大きく腹式呼吸で深呼吸をすることで体をほぐしましょう。
目が潤う助けになります。
・毎日のお風呂を活用する
入浴剤などを入れた適温の湯船にゆっくりと浸かることで、
副交感神経が活発になり、ドライアイの回復につながります。
また、湿度の高い風呂場も有効です。
・目に入るゴミに気をつける
特にホコリや花粉が飛散しやすい春に着用する上着ですが、
化繊のツルッと滑りやすい素材で、飾りなどの凹凸が極力ないものを選びます。
そして、家に着いたらすぐに上着を脱ぎ玄関先でそっと表面をコロコロなどで拭って家の中に外のゴミが入らないように工夫しましょう。
まとめ
ドライアイは眼精疲労だけではなく、眼球の傷や感染症など様々なこわい目の病気の原因になりかねない、おそろしい現象です。
決して「体質だから…」とあきらめてしまわずに!
目を大切にする気持ちを持って、できることを一つ一つ、行ってみましょうね。
きっと、あなたの目はそれにこたえてくれるはずです!
東横線・アクセス便利な:はり灸整体院:ご案内
電話受付時間
03-6804-8552
受付時間
【火・水・木・金・土】
午前8時~午後5時
ご予約・お問い合わせ
アクセス(駒沢大学駅 徒歩8分 自由が丘・田園調布からバス便あり)

初来院のご予約の際に、郵送にて詳しいご案内・地図をお送りいたします。 東急田園都市線 駒沢大学駅(急行は止まりません)
駒沢大学駅 徒歩8分(自由が丘・田園調布・大森よりバス便あり)
・渋谷→池尻大橋→三軒茶屋→駒沢大学
・渋谷から3つめ(各駅8分)
・二子玉川駅から1つめ(各駅10分)